WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

ホーム

環境問題を考える会のホームページへようこそ!

当会は栃木県下野市の住民を中心として活動する
環境市民団体です。
あなたは地域の環境を大切にしたいと思いますか。
また、未来のために少しでもきれいな環境を
残していきたいと思いますか。
“Yes”なら、あなたは私たちの仲間です。

新着情報 Last Update: Feb. 20, 2023

速報!2023年1月29日(日)「しもつけ環境フェア」に参加出展しました!
 2023年1月29日(日)9時半より、下野市新石橋公民館において「しもつけ環境フェア」が消費者まつりと同時開催され、当会はしもつけ環境市民会議の参加団体として各種展示を行いました。過去2回延期された当会講師による講演「市民の目線から地域のごみ問題を考える」も今回開催しました。速報はTwitterを参照下さい。詳細報告はこちらです。なお、当日の案内はこちらです。(2023.2.20更新)

☆特報!12/11(日)「地域の水道水を考える市民集会」が開催されました!
 2022年12月11日(日)下野市新石橋公民館において「地域の水道水を考える市民集会」が開催されました。会場には当会有志を含む100名以上の市民や議員が集まり、県南2市1町(栃木市、下野市、壬生町)の安くて美味しく安全な地下水100%水道水を守る思いを共有しました。詳細報告はこちらです。速報はTwitterを参照下さい。なお当日の案内はこちらです。(2023.1.5更新)

☆特報!11/19(土)「さようなら原発!栃木アクション2022」に参加しました!
 2022年11月19日(土)「さようなら原発!栃木アクション」のパレードが3年ぶりに開催され、当会からも有志が多数参加しました。福島ではいまだ3万人以上の方が避難生活を強いられ、廃炉の目処も立たず、放射性廃棄物の処理もできずに原発の再稼働や新設に前のめりでいいのでしょうか。脱原発の声を結集する必要があります。詳細報告はこちらです。速報はこちらを参照下さい。(2022.11.25更新)

☆特報!11/5(土)〜6(日)福島原発周辺地域の実情を視察しました!
 2022年11月5日(土)〜6(日)、当会も参加する原発いらない栃木の会主催の福島視察会に当会有志が参加し、帰還困難区域を中心に現地の実情を視察しました。避難したままの住民は地域の崩壊と家族の分断の中でいまだ苦しんでいます。速報はこちらを参照下さい。詳細報告はこちらです。(2022.12.6更新)

☆特報!10/16(日)下野市市民活動センターまつり2022に参加出展しました!
 2022年10月16日(日)10時より市民活動センターにおいて「第1回下野市市民活動センターまつり2022」が開催され、当会は同センターの登録団体としてパネル展示やごみ分別クイズで参加出展しました。速報はこちらを参照下さい。詳細報告はこちらです。(2022.11.28更新)

☆特報!10/4(火)に地下水100%の水道水で注目の昭島市を訪問しました!
 2022年10月4日(火)市民団体として昭島市を訪問、東京都で唯一深層地下水100%で水道水を賄う昭島市の水道事業について同市水道局および市民の話を聞くと共に、水道施設も見学しました。詳細報告はこちらです。なお、速報は当会のTwitterを参照下さい。(2022.11/28更新)

☆特報!8/27(土)の再エネ施設見学会に参加しました!
 当会が参加する原発いらない栃木の会では、2022年8月27日(土)に再エネ施設の見学会を企画しました。見学先は那須野ヶ原の小水力と福島県柳津の地熱発電で、当会からも有志が参加しました。詳細報告はこちらです。なお、速報は当会のTwitterを参照下さい。また、当日の案内はこちらです。(2022.9.6更新)

☆特報!7/24(日)、環境問題を考える会の第25回総会&記念講演を開催しました!
 2022年7月24日(日)、下野市市民活動センターにおいて環境問題を考える会の第25回総会&記念公演を開催しました。今年は設立25周年記念として原点に立ち返り、明治学院大学の熊本一規先生に改めてごみ問題の本質と課題を解説していただきました。総会では25年間の活動を振り返る報告もしました。詳細報告はこちらを参照下さい。なお当日の案内はこちらです。(2022.8.2更新)

特報!6/30(木)、情報公開請求結果に基づく下野市との面談に参加!
 2022年6月30日(木)、先の県南広域的水道整備事業検討部会に関する情報公開請求結果に基づく下野市との面談・意見交換が行われ、下野市の水道水を考える市民ネットのメンバーとして当会からも有志が参加しました。詳細はこちらを参照下さい。(2022.7.17追加)

特報!5/15(日)市民活動センターのオープニング式典&内覧会に参加!
 2022年5月15日(日)、改装完成した下野市市民活動センターのオープニング式典および施設内覧会が開催され、当会からは代表と会員有志が参加しました。詳細報告はこちらです。(2022.6.20追加)

特報!5/7(土)原発いらない栃木の会総会&記念講演に参加しました!
 2022年5月7日(土)13:30より宇都宮市文化会館において「原発いらない栃木の会」の総会&記念講演が開催され、当会は参加団体として有志が多数参加しました。記念講演では科学ジャーナリストの添田孝史さんが「東電原発事故11年で明らかになったこと」を系統的かつ詳細に解説してくれました。詳細報告はこちらです。なお当日の案内はこちら、速報はこちらです。(2022.6.20更新)

特報!県南広域的水道整備事業検討部会の情報公開を請求!
 2022年2月25日(金)の下野市議会一般質問を傍聴した市民は、昨年12/16(木)に県南広域的水道整備事業検討部会が開催されていた事実を初めて知りました。その後も市民には全く知らされていません。そこで当会も参加する「下野市の水道水を考える市民ネットワーク」は、3/20に上記検討部会に関する情報公開請求を行い、その結果を3/30に受領しました。詳細はこちらを参照下さい。(2022.7.3追加)

特報!3/12(土)に宇都宮市内で映画「原発故郷3650日」の上映会が開催されました!
 当会も参加する原発いらない栃木の会では「さようなら原発!栃木アクション2022プレ企画」の一環として、3月12日(土)14時より栃木県総合文化センターにおいて、映画「原発避難3650日」の上映会を行いました。他にも県内各地にて関連イベントが行われています。詳細案内はこちらを参照下さい。上映会の速報はこちらです。(2022.3.31更新)

特報!2022年2月6日(日)の「しもつけ環境フェア」に参加出展しました!
 2022年2月6日(日)9時半より、下野市役所1階の展示ブースにおいて「しもつけ環境フェア」が消費者まつりと同時開催され、当会はしもつけ環境市民会議の参加団体として各種展示を行いました。当初予定していた当会講師による講演「市民の目線から地域のごみ問題を考える」は残念ながら中止になりましたが、当日は予想以上の来場者があり、当会の展示ブースも多くの来場者で好評でした。詳細報告はこちらを参照下さい。なお、当日の案内はこちらです。(2022.2.15更新)

お知らせ!2022年1月30日(日)の「ダムの水はいらない!市民集会」は中止になりました
 当会も参加する「栃木県南地域の地下水をいかす市民ネットワーク」と2市1町の市民団体共催により、2022年1月30日(日)に栃木市市民交流センターで「ダムの水はいらない!市民集会」を開催予定でしたが、コロナ感染の急拡大により残念ながら中止となりましたのでお知らせします。こちらも参照下さい。(2022.1.26更新)

特報!「プラスチック新法」の政省令に対し、当会を含む市民団体が共同提言書を発表!
 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(プラスチック新法)の政省令に対し、「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」と当会を含む全国の市民団体は2022年1月14日(金)、環境大臣と経産大臣宛ての共同提言書を策定、発表しました。詳細はこちらを参照下さい。(2022.2.13更新)

特報!「東海第二原発いらない一斉行動」に参加しました!
 2021年12月11日(土)13時より日光市の神橋前において、さようなら原発!日光の会主催の「東海第二原発いらない一斉行動」があり、当会からも有志が参加して多くの観光客にアピールしました。詳細報告はこちらです。(2021.12.23更新)

特報!ボランティア団体向けにごみ問題の講演を行いました!
 2021年10月11日(月)午前10時より宇都宮市西生涯学習センターにおいて、傾聴ボランティア「野の花の会」主催の講演会講師を担当し、ごみ問題について講演を行いました。詳細報告はこちらです。(2021.10.31更新)

お知らせ!再生可能エネルギー施設見学会は中止になりました!
 2021年8月8日(土)当会も参加する「原発いらない栃木の会」の企画で再生可能エネルギー(小水力発電、地熱発電)の施設見学会を行うため参加者を募集していましたが、コロナ感染の急拡大により中止することになりました。今後の状況により再企画があればお再度知らせします。(2021.8.7更新)

速報!第24回総会を開催しました!(記念講演は中止)
 2021年7月25日(日)午後2時より下野市南河内公民館において第24回総会を開催しました。コロナウィルス対策のため記念講演は今年も中止しましたが、代わりに環境問題に関するDVD上映を行いました。詳細報告はこちらです。(2021.9.5更新)

速報!水道事業で2市1町が県と打合せした結果について下野市との面談に参加!
 水道法改正による県南広域的水道事業への影響に関し2市1町(栃木市、下野市、壬生町)が栃木県と打合せした結果について、当会も参加する「下野市の水道水を考える市民ネット」は情報公開請求を行い、復命書と関連情報を入手しました。それに基づく下野市との面談が6月28日に行われ、当会からも有志が参加しました。詳細報告はこちらです。(2021.9.5更新)

速報!小山広域保健衛生組合ごみ減量化対策推進検討会に公募委員として参加!
 2市1町(小山市、下野市、野木町)の廃棄物を処理する小山広域保健衛生組合では、増加するごみ(特に燃やすごみ)を減量化するため対策推進検討会を設置しました。その公募委員に当会有志が採用され、2021年6月23日(水)に開催された第1回の検討会に出席しました。詳細報告はこちらです。(2021.9.5更新)

特報!プラスチック新法成立に際し市民団体による共同提言を発表!
 地球規模でプラスチックによる環境汚染が深刻化する中、日本では全てのプラスチックをリサイクルの対象とした「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(プラスチック新法)が2021年6月3日に可決成立しました。しかし内容的には多くの課題があるため、「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」と当会を含む全国の市民団体が6月4日に共同提言を発表しました。詳細はこちらを参照下さい。(2021.6.21追加)

特報!南摩ダム工事現場の現地視察会に参加!
 2021年5月29日(土)に当会を含む「下野市の水道水を考える市民ネットワーク」の主催で南摩ダム(思川開発事業)工事現場の現地視察会が開催され、当会からも有志が多数参加してダム工事が自然環境や生態系を破壊する実態を体感しました。詳細報告はこちらです。(2021.6.21更新)

特報!「春の環境講演会(小山広域ごみ処理)」に参加!
 2021年5月22日(土)13:30より小山市中央公民館において「小山の環境を考える市民の会」主催の「春の環境講演会」が開催され、当会から有志が参加しました。内容は小山広域におけるごみ処理の課題と対応で、市民生活に直結する問題であり、詳細報告はこちらです。(2021.6.21更新)

特報!「原発いらない栃木の会」総会&記念講演会に参加!
 2021年5月8日(土)13:30より宇都宮市文化会館第1会議室において「原発いらない栃木の会」の総会および記念講演会が開催され、当会の有志が参加しました。記念講演では只野靖弁護士により「東海第二原発差し止め訴訟判決」の経緯が解説されました。詳細は同会のHPに近日中に掲載される報告を参照下さい。(2021.6.3追加)

特報!思川開発事業における黒川取水工事の現地見学会に参加!
 2021年4月3日(土)に思川開発事業における黒川取水工事の現地見学会が開催され(主催は思川開発事業を考える流域の会)、当会からも3名の有志が参加しました。現地では改めて市民の知らないところで進む大規模ダム工事と自然環境破壊の実態を目にしました。詳細報告はこちらです。(2021.4.15更新)

特報!脱プラスチック戦略推進法案の策定と環境省への提出に賛同団体として参加!
 プラごみ汚染が世界中で問題となる中、日本でも法改正でレジ袋が有料化され、容器包装以外のプラスチックもリサイクルの対象とする方針が打ち出されました。こうした背景を踏まえ「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」と賛同団体が「脱プラスチック戦略推進基本法(案)」を策定し、2月22日に環境省宛て共同提出、当会も賛同団体として参加しました。詳細はこちらを参照下さい。(2021.2.26更新)

お知らせ!さようなら原発!栃木アクション意見広告のご案内
 当会は毎年恒例のパレード「さようなら原発!栃木アクション」に参加していますが、昨年はコロナ対策のためパレードが中止になりました。代わりに「紙上パレード」として意見広告の新聞掲載が企画され、広く賛同者を募集しています。詳細はこちらです。→募集は2/14で終了しました。結果は3/11付け下野新聞紙面をご覧下さい。(2021.3.14更新)

お知らせ!新しいホームページに移転・公開しました!
 この1月で従来のホームページはプロバイダのサービスが終了したため、新しいサイトを作成し移転したのでお知らせします。全てのコンテンツを移設するにはかなりの時間を要するため、当面は最近の記事からアップして行きますので、ご了解よろしくお願いします。(2021.1.30追加)

特報!「さようなら原発!栃木アクション2020」に参加!
 2020年11月28日(土)、今年も「さようなら原発!栃木アクアション2020」が開催され、当会からも有志が参加しました。今年はコロナ対策のため恒例の脱原発パレードは中止になりましたが、代わりに宇都宮市内でチラシと缶バッジ配布による市民への啓発活動を行いました。詳細はこちらを参照下さい。(2020.12.27追加)

特報!県南広域的水道整備事業について栃木県との協議に参加!
 県南広域的水道整備事業について、その進捗状況や全体日程は関係市町の行政にも市民にも曖昧な状態にあります。そこで、当会も参加する「県南地域の地下水をいかす市民ネットワーク」は10月23日(金)、関係市町の議員・市民と共に県との協議を行い、当会からも有志が参加しました。詳細はこちらです。(2020.11.18更新)

特報!環境省宛て減プラ共同提言に賛同団体として参加!
 プラごみ汚染が世界中で問題となる中、日本でも法改正でレジ袋が有料化され、容器包装以外のプラスチックもリサイクルの対象とする方針が打ち出されました。こうした背景を踏まえ「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」が10月13日に環境省宛て共同宣言を提出、当会も連名で賛同団体に参加しました。詳細はこちらです。(2020.10.31追加)

特報!水道整備事業について下野市長に質問書を提出、その回答書に基づき市との面談を実施!
 県南広域的水道整備事業について、当会も参加する「下野市の水道水を考える市民ネット」は下野市長宛てに質問書を提出、その回答書に基づいて2020年10月2日(日)に市総合政策部との面談が行われました。詳細報告はこちらです。(2020.10.31更新)

リンク集